top of page


皆さんこんにちは、D2-PLANの宗一郎です。


今回ご紹介しようと思うのはRaspberry pi picoを用いた温度測定です。


これからIoTをかじろう、ラズパイ買ってみようと考えている方、


また既にラズパイを買ってみたという方には為になれば幸いと思います。


 

『550円でIoT企画!』


この企画はたった550円で買えるRaspberry pi picoを使用したIoT化を目指し初歩的な電子工作から高度なIoTにもチャレンジしていく企画です。特に田舎、地方に特化したIoT活用方法を考えながら進め少しでも現場で使えるIoT化ができればと思っています。私自身ラズパイは初心者なのでブログを通して成長して行ければと思います。



 

本題 

『Raspberry pi picoで温度測定をやってみた』

 




 
必要な物

  • パソコン(私はMacなので紹介はMacの場合です)

  • Raspberry pi pico(買う必要があるのはこれだけ?)

  • micro USB type-B(今時どこでもありますよね?)


以上なんです。ピコには標準で温度センサが付いています。はんだごてを使うような電子工作も必要ありません。



●Raspberry pi pico の購入の仕方

ラズパイはスイッチサイエンスというところ購入できます。

ピコは低価格ということもあり購入できる個数に制限がある場合がありますが…

スイッチサイエンス↓


amazonは少し高いですが一応Rapberry pi picoのリンク貼っておきます。






 
Raspberry pi picoの初期設定

前回の記事で初期設定について書いております。

よろしければこちらを参考にして見てください。








 
温度取得プログラム

温度を取得する為のコードです。analogue-to-digital converter (ADC) を呼び出し温度センサーはGPIO4に付いているので、指定し信号を温度表示する為の換算処理をして2秒間隔で出力するようになっています。



    
#必要モジュールのインポート      
import machine
import time

#machineモジュールからADCを呼び出しGPIO 4で指定する
sensor_temp = machine.ADC(4)
#温度に換算する為の処理
conversion_factor = 3.3 / (65535)

#処理
while True:
    reading = sensor_temp.read_u16() *  conversion_factor
    
    temprature = 27 - (reading - 0.706)/0.001721
    print(temprature)
    time.sleep(2)
    

このコードはラズパイ公式HPにあるRaspberry pi picoの説明書?に記載してありました。

色々と記載してありますので参考にして見てください。






 
プログラムの実行

実行ボタンを押します。


温度取得できました!途中手で基盤を温めてみたら温度も上がっています。

簡単ですね。面白いです。








次回はLEDと温度を組み合わせた処理をしてみようと思います。




※走り書きで文章を書いておりますので、間違った内容や不備がある場合があります。お気づきになられましたら是非ご連絡頂けますと幸いです。





instagram 私のインスタ → @soichiro_koyanagi


instagram D2-PLAN → @d2_plan

bottom of page