- D2-PLAN
- 6月10日
- 読了時間: 5分
更新日:6 日前

ブログの投稿大変ご無沙汰しております、デーツープラン小柳でございます。
今回は新型ワナコムについてのお知らせになります。以前よりワナコムの新型は検討しておりましたが、納得のいくものはなかなかできず時間だけが経過しておりました。現在のワナコムに対する改善依頼や多くの要望をお客様より頂いているにも関わらずなかなか期待に応えられず申し訳ございませんでした。今回の新型ワナコムにて少しでも多くの猟師の役に立てればと考えております。今回のブログでは新型ワナコムについて簡単な紹介をさせて頂きます。現在ワナコムを使用されているお客様も、現在ご検討中のお客様もご参考になれば幸いです。
🟨ワナコムとは
ワナコムとはひとことで言うと「罠狩猟を効率化するための道具」です。
罠と一緒に設置し、罠が作動した際スマートフォンに通知を送ることができます。これにより、罠の変化をリアルタイムで把握することができ管理が大幅に効率化します。
さかのぼること約5年前、兄の狩猟に付き添うことで罠猟の効率化を考え始め、2021年開発を始め2022年にワナコムが生まれました。罠猟を行う中で、一番大変なのは罠の管理です。罠を設置した後、罠の状態を日々確認することが一番望ましいですが、それは極めて難しいと考えます。現在多くの猟師は別の生業を持ちながら狩猟を行うため、山に出かける時間を割くのは容易ではありません。それに加え、山から数十キロと離れた街から猟に向かう猟師も増えています。高齢化が進む中で、新たな猟師を増やすにはこの現状に適応する道具が重要なポイントだと考えます。
ワナコムで移動時間を減らす
ワナコムは罠の変化をリアルタイムにLINEやメールに通知します。例えば、数十箇所に設置した罠を管理する場合、また一つ一つの罠が数十キロと離れた広範囲に設置される場合、罠を確認するために多くの移動時間を要します。ワナコムを使用することで、変化がある罠にピンポイントで向かうことで少しづつ移動時間を減らせばトータル長い時間を削減でき、他の作業へ時間を割くことができます。
🟨ワナコム2のコンセプト

ワナコム2のコンセプトは「設置の簡素化」です。
ワナコムを販売後、お客様(猟師)からの数多くのご意見ご要望を頂戴しました。実際現場でワナコムを使用し、生まれる”感想”はものづくりをする上で最も重要な材料です。この材料をもとにワナコムの改良を検討しました。その中で、最も重要視したのは設置にかかる手間です。従来ワナコムはマグネットの脱着がスイッチとなっているため、マグネットに取り付けた天糸を罠の稼働部分と結ぶ必要がありました。この作業は天糸の取り回し等考える必要があるため、思っている以上に手間がかかります。ワナコムを箱罠で使用されるお客様もいらっしゃいますが大半のお客様はくくり罠でワナコムを使用されておりメインはくくり罠といえます。そのため設置の簡素化は重要なポイントだと考えます。
今回改良したワナコム2では通知へのスイッチに振動を使用します。振動をスイッチというとイメージがつきにくいですが、ワナコム本体が振動されることでスイッチが入りスマートフォンに通知が飛ぶという形になります。本体の振動がスイッチとなるため、これまでの天糸の設置は不要になります。
具体的な設置を考えると、くくり罠の場合、動物がかかり暴れた時に振動するところにワナコム2を設置します。例えば、くくり罠の固定している木、またはその周辺の木など。場合によって設置場所の工夫は必要ですが、罠にかかった後、動物は暴れ振動は必ず発生する為スイッチの切掛としては十分です。
それ以外にも、従来ワナコムと比べ進化している点は多々ありますので、次に比較をします。
🟨従来ワナコムとワナコム2の比較
![]() 従来WANACOM | ![]() WANACOM2 | |
---|---|---|
サイズ | 100×100×50mm | 100×100×50mm |
重量 | 200g | 210g |
電源 | △ 単4電池2本 本体ケースを開けて交換 | ⚪︎ 充電式内蔵バッテリー ケース外から充電可能 |
通知への切掛 | ⚪︎ マグネット脱着 | ⚪︎ 振動 |
電池消費 | ⚪︎ 6~10ヶ月程度 | △ 1~2ヶ月程度 |
位置情報GPS | × 取得不可 | ⚪︎ マップ上でポイントを表示可能 |
電波強度確認 | × 取得不可 | ⚪︎ 電波強度をレベルで確認 |
サイズ、重量はそれほど大差はありません。電源は従来電池でしたが、ワナコム2では充電式のバッテリーとなっており電源供給が容易になっています。また、これまで電池の交換は本体ケースを開ける必要がありましたが、ワナコム2ではケース外部から充電が可能となりました。電源の持ちは従来ワナコムが圧倒的に優れます。理由としては、従来ワナコムは通信量や通信時間を最低限に抑え最低限の機能性にすることで省電力となっています。一方、ワナコム2はGPSによる位置情報取得や電波強度など複数のデータを送信します。その為、通信量が増えるので電池の減りは速くなります。
通知への切掛は、マグネット脱着を利用していましたが、ワナコム2では振動が利用されます。本体が揺さぶられることによりスイッチがオンとなり、通知が飛ぶ仕組みなります。ここでポイントとなるのが、振動を検知できる設置方法になります。箱罠はともかくくくり罠に関しては振動を検知できるように工夫した設置が必要になります。
ワナコム2からの追加機能
GPS位置情報の取得(MAPに表示可能)
位置情報が取得できることで複数の罠を設置した場合でも罠の位置を管理できます。また防犯面でも安心できます。
電波強度の表示
山では環境によって電波が簡単に変化します、設置場所の電波強度を把握することで電波が弱く通知が来ないという問題を事前に防ぐことができます。
🟨販売開始日と料金形態
販売開始は7月から8月を予定しております。
大変お待たせし申し訳ございませんが、もうしばらくの間お待ちくださいますようお願い申し上げます。
料金形態につきましては、これまで通りレンタルと本体販売を予定しております。レンタル期間は現在3パターン(3,6,12ヶ月)のご提供となっておりますが、お客様によってご利用期間は様々であることを踏まえ、細かい料金分けを検討しております。近日情報を公開させて頂きますのでよろしくお願い申し上げます。
お問い合わせは下記チャットよりお気軽にお問い合わせください。
Comments