top of page

ドローンスクールに行ってきました

先日、

6月27日〜29日の3日間でドローンスクール合宿に行ってきました。

その時の内容をアウトプットします。

内容はとても濃いものだったので、

ブログとしては、2つか3つに分けたいと思います。



ドローンスクールに行った理由

なぜ今回ドローンスクールに行ったのか。

理由は単純です。

ドローンで事業をしたい。

その為には、ドローンを知る必要があるからです。


世の中には、たくさん無料の情報が転がっていますが、信用できるものか分かりません。


お金を投資してでも、質の良い情報を効率良く得たい。


そんな思いで行きました。


東京ドローンプラス

今回、受講したドローンスクールは、

東京ドローンプラス様が開校しているスクールで、

富士山ドローンベース様が講師を務めるスクールです。


東京ドローンプラス様は、農業用ドローンを専門に機体を販売されている千葉県の会社です。農薬散布仕様の機体でいえば恐らく最低価格だと思います。


きっかけは、ドローンを使った農薬散布に興味があり、連絡をとらせて頂いたことでした。

その際、様々なお話を聞き、農業×ドローンにのめり込みました。


HP↓


富士山ドローンベース

富士山ドローンベースは、渡辺様が代表を務めるドローンのスペシャリスト集団です。


ドローンの使用し、様々な動画コンテストで受賞されています。


拠点は、山梨県の精進ということころあり、富士山を眺めるには絶景のポイントです。

富士山はもちろん、制作されている動画、本当に素晴らしいものばかりでした。

特に私がグッときたのはこの動画でした。


今年のお正月、テレビの前でダイヤモンド富士をみていましたが、

この映像は比べものにならないほど感動させられます、映像の力ってすごいです。


渡辺さんには様々なお話をお聞きすることができました。

ドローンの扱い方、飛ばし方はもちろん、

業界の話や、ドローン歴史や、自身がドローンを始めた理由についても。


知れば知るほど、渡辺様は一流の方でした。


このスクールの最大の良さはここにありました。


講師 渡辺様の経験値と技術力により、

本当に必要なスキル、質の高いスキルを教えていただくことができました。


是非HP↓みてください。






ここからはスクールで学んだ具体的なトピックをあげます。





ドローンは、法律上、正式には無人航空機という分類になります。


無人航空機の定義は、

人が乗ることができない飛行機、回転翼航空機、滑空機、飛行船であって、遠隔操作または自動操縦により飛行させることができるもの。」


簡単に言うと、そのままですが、人が乗ることができない航空機です。






ドローンの歴史は、思っていた以上に古かったです。


世界初は、1935年にイギリスで、軍事用ドローンが登場しました。


日本初は、1987年でYAMAHAが開発したR-MAXという農薬散布用ドローンでした。


日本ですらこんなに前からあったんですね。


そして、コンシュマ(消費者)向けのドローンは2010年に発売されました。


それからを考えるとまだ、10年なんですね。







飛び上がる原理

飛行の原理は、

もしかすると物理か何かで勉強していたのかもしれませんが、揚力を使います

揚力が発生する原理は、

プロペラに対して、空気の流れは上と下に分けて進むその時、プロペラの上を流れる空気は下を流れる空気よりも早く流れる

それにより、プロペラ上側の気圧が下側の気圧より小さくなって、翼は上に浮かび上がる。

出典:



移動の原理

移動については、プロペラ回転数でを制御することでおこないます。


移動したい方向のプロペラ回転数を下げ、反対側のプロペラ回転数をあげます


そうすることで、機体は傾きながら飛行します。





最後に、個人的な総評です。


感じたことは2つありました。



操縦は簡単だけど実は難しい

一番感じたことがこれで、

機体自体は、高性能なものであればすごく簡単に飛んでくれます。

安定もしてくれて、移動するだけです。


しかし、実際には、風の影響を受けたり、電波障害の影響もあります。

そういった中で、適切に対処しながら、空撮や農薬散布をするというのは、

決して簡単なことではありませんでした。


あくまでもドローンは、飛んでくれるものではなく、

飛ばすものだという認識も持っておかないといけません。


飛んでくれても、自分が飛ばされないよう、しっかりと一心同体になれることが重要です。


適切な場所での、適切な練習が重要ですね。


安全飛行

最後に安全についてです。

ドローンは、無人ですが航空機です。

墜落すれば人身事故だってありえます。

なので操縦者(パイロット)は無人であれ、

そういった認識を持って飛ばす必要があります。


これからドローンが普及する中で、そういったことが増えてくるかもしれません。

メーカーは日々改善を重ねドローンは高機能化することは間違いありませんが、

操縦者は機体を過信せず、あらゆることを想定して飛行させる必要があります。




最新記事

すべて表示